こんにちは! ゴリラママです。
アフィリエイトやブログを始めたばかりのころって、どうすれば記事がうまくかけるのか、見やすくするにはどうしたらいいのか悩みますよね。
子育てしているブロガーさんの中にも、こういった悩みを抱えている方はいるはず。
また、せっかく広告を貼っているのに全然購入されない! なんて方も多いと思います。
今回は、プロのライターであるゴリラママが、経験をもとにして「アフィリエイト・ブログ初心者」が知っておくと良い記事執筆を上達させるための考え方を3つお伝えします。
ごりまま
Contents
アフィリエイト初心者が記事執筆を上達するための3つの考え方
アフィリエイト・ブログ初心者が記事執筆を上達するための3つの考え方は、次の通りです。
- 慣れないうちは「お手本」となるブログを参考にする
- スマホから確認して!「記事のみやすさ」に注意
- 関係ない広告貼ってない?記事は「ストーリー性」が大切
1.慣れないうちは「お手本」となるブログを参考にする
記事執筆に慣れていないときに一気に上達するには「お手本」となるブログを見つけましょう。
例えば、自分が普段から好んで読んでいるブログでもかまいません。
ごりまま
- どういったストーリーで読者を引き込んでいるのか
- 記事の構成、パターンはどうか
- ブログの見た目はどうか(他の記事も見てもらうのに見た目は重要!)
- 論理展開はどうなっているか
- 本題への導入の仕方はどうか など
きっと、上達への近道が見えてくるはずです。
2.スマホから確認して!「記事のみやすさ」に注意
意外かもしれませんが、「見てもらえる記事」は、内容より先に「みやすさ」が大切です。
例えば、行の間に空白が全くない文章が続いたら、なんとなく読みにくいと感じますよね。
そんなわけで、私がブログを書くときに意識していることを4つご紹介します。
・一文を短くする
・行間をあける
・長い言い回しを避ける
見てみると「当たり前」と感じるものばかりかもしれませんね。
私の場合、行間は「一文ごとに1行分」の空白を入れるようにしています。
また、長い言い回しとは、例えば「〜は〜ということです」の「ということです」部分です。
この文章は、「〜は〜です」という形ですっきりさせられます。
もちろん、私も完璧にはできていないところがありますし、場合によってはそういった言い回しが合っていることも。
ごりまま
3.関係ない広告貼ってない?記事は「ストーリー性」が大切
アフィリエイト初心者で意外とやってしまうのが「記事の内容と関係のない広告を貼る」ということです。
例えば、つみたてNISAについて説明した記事を書いたのに、最後に「最近ぼくはこれにはまっています!」と急に青汁を紹介されたら読者はどう思うでしょうか。
私なら、青汁よりも、つみたてNISA口座を開設するのにおすすめの証券会社を紹介してほしいです。
記事は、ストーリーが大切。
キーワードで検索してきた人の「悩み」を解決してこそ、成約につながります。
ごりまま
それを繰り返せば、収益への道はそう遠くないはずです。
アフィリエイト・ブログの「自己流」は危険!独学でも「お手本」、「教材」があると成長が早い
アフィリエイトやブログを始めたばかりの方は、ついつい「自己流」でなんとかしようとしがちです。
ですが、自己流で試行錯誤をするよりも、「お手本」や「教材」をうまく活用した方が、何倍ものスピードで記事作成・ブログ運営が上達できます。
自分自身、どうやっていくかを迷った場合は、まず「お手本」を持ち、正しい「知識」を学びながら進んでいくことが大切です。
お手本を作る以外に手っ取り早い方法として、ブログメディアを運営するための教科書的な「教材」をまずは知識として取り入れてしまう方法もあります。
でも、世の中には悪質な教材やコンテンツがごろごろありますよね。
そういった質の悪い教材に当たってお金を無駄にしないためにも、しっかりとした「プラットフォーム」の「学習コンテンツ」を活用するようにしましょう。
アフィリエイト・ブログメディアの作り方を学ぶならUdemyがおすすめ
アフィリエイトやブログメディアの作り方、記事の書き方などを効率的に学習したいなら、Udemyがおすすめです。
ベネッセが運営する外資系の学習プラットフォームですが、評価制度やコメントもあるので、「本当にいいコンテンツ」が探しやすくなっています。
しかも、よくセールをやっていて、「格安」で教材を手に入れられることも。会員登録しておけば、セール情報を常にキャッチできますので、登録しておいて後からセール時に購入するのもありですね。
例えば、自分のメディア(ブログ)を作るための動画教材やGoogleアナリティクスの人気オンライン講座など、本当に豊富なコンテンツから自分がやりたいものを選べます。
ごりまま
しかも、お試しで第1章の動画が「無料」で見られるのもポイントです。
ぜひ一度無料登録して、自分好みの学習コンテンツにトライしてみてくださいね。
アフィリエイト初心者が記事を書くときは自分を客観視して取り組もう
アフィリエイト初心者が記事を書くときは、お手本ブログの書き方を参考にしながら、ブログ記事の書き方を学ぶのがおすすめです。
今回ご紹介した「記事執筆上達のための考え方」を基本として、さらに踏み込んだ戦略的な目線でブログを運営していきたいなら「Udemy」のコンテンツを活用するのもおすすめです。
とにかく、良くしていこうと行動しなくては何も始まりません。
自分が取り組むべき目的、目標を忘れずに「自己流」ではなく「成功パターン」をしっかり学んでブログ・アフィリエイト活動を楽しんでくださいね。
コメントを残す