【実録】保育士試験実技の当日の流れや持ち物・注意点を徹底解説!

今さら聞けないふるさと納税とは?メリット・デメリット解説

こんにちは。金融ライターのゴリラママです。

みなさん、ふるさと納税はやったことありますか? ゴリラママから言わせると、節約志向のご家庭なら絶対にやるべきなのが「ふるさと納税」。

使い方次第で、大きな節約になることもあるのです。

 

メリットだらけのふるさと納税ですが、どんなものか理解しておかないと、こんなはずじゃなかった! となってしまうかもしれません。

というわけで、今回はふるさと納税について、概要やメリット、デメリットをまとめてみました。

 

まだふるさと納税をやったことがない、どんなものなのか知りたい! という方はぜひ参考にしてくださいね。

ふるさと納税とは?

住宅ローン

ふるさと納税とは、簡単に言えば「今住んでいる自治体」ではなく、応援したい「他の自治体」に税金を「寄付」という形でおさめるというものです。

 

純粋な寄付として税金をおさめることもできますが、多くの場合「返礼品」つまり寄付に対する「お礼の品」がもらえます。

 

ふるさと納税を行うと、ふるさと納税を行なった金額分だけ税金の「控除」が受けられます。

寄付金の控除額には上限があります。

 

上限ギリギリまで寄付をした上で返礼品をもらうと、実質支払う金額は「普通に住んでいる自治体にお金をおさめる」のとほぼ変わらないのに、「お礼の品」がもらえるということで、その品物の分だけ「お得」ですね。

ふるさと納税は節税になるの?

ふるさと納税が節税になると思っている方がいるようですが、それは間違いです。

節税にはなりません。支払い先が変わるだけです。

 

むしろ、ふるさと納税をした金額のうち2,000円は控除されません(手数料分でしょう)ので、単純に出ていく分を考えると2,000円の損失ともいえます。

ただし、先述のように豪華な「返礼品」がもらえますから、その品物を2,000円で購入した……と考えると、かなりの「節約効果」はあるでしょう。

ふるさと納税のメリット

ふるさと納税のメリットは次の3つです。

ふるさと納税のメリット
・節約できる
・実質2,000円しか負担がない
・寄付する自治体を選べる

1.節約できる

ふるさと納税は、節約効果があります。というのは、ふるさと納税をして、自分の住んでいる自治体以外に寄付(実質の納税)するだけで、豪華な返礼品がもらえるからです。

 

特に有名なのは泉佐野市ですね。ちなみに、2019年の5月よりふるさと納税の返礼品を「豪華にしすぎちゃダメ!」という規制がはいるようです。

 

今年ふるさと納税するなら、それまでにやっておく方がいいでしょう。

2.実質2,000円しか負担がない

ふるさと納税をすると返礼品がもらえますが、いくつの自治体に寄付しても実質負担は「2,000円のみ」です。

 

例えば3万円のふるさと納税をすると、もらえる返礼品の価値は1万円程度はあるとは思います。ですが、負担は2,000円だけ。

 

もはやふるさと納税をしないという選択肢がありません。

3.寄付する自治体を選べる

寄付する自治体を自由に選べるのも、ふるさと納税のメリット。

 

例えば、生まれ故郷に寄付してもOKです。ルールとしては、自分が税金を納めている市町村以外への寄付なら返礼品がもらえることになっています。

 

お気に入りの寄付先に、どんな用途に使って欲しいかを指定した上で寄付できるのは嬉しいですよね。

ふるさと納税のデメリットは、ほぼなし

ふるさと納税のデメリットを説明したいところですが、実はほぼありません。

 

確定申告不要な方ならワンストップ特例制度をつかえばごくごく簡単に手続きもできちゃいますし、楽天ふるさと納税なら寄付する先を選ぶのもショッピング感覚。

 

強いて言えば、ふるさと納税のうち2,000円は税金から控除されないというのがデメリットでしょうか。

 

それでも、2,000円とひきかえに返礼品をもらえると考えるとお得すぎると思いますけどね。

 

というわけで、ふるさと納税のデメリットはほぼありません。むしろやらないことがデメリットですね!

ふるさと納税をするなら楽天ふるさと納税がおすすめ

ふるさと納税をするなら、楽天ふるさと納税がおすすめです。

理由は、楽天市場に登録していれば、普通のショッピング感覚でふるさと納税ができるから。

 

楽天ユーザーじゃない方は、どうせ登録するなら知名度No.1のさとふるあたりがいいですね。我が家も登録しています。

 

どこでもいいぜ! という方は、ポイントもたまって簡単、お得な楽天ふるさと納税を活用しましょう!

ふるさと納税とは「簡単・効果的」な節約術のひとつ!絶対に活用しよう

ふるさと納税とは、簡単にできる節約術。

気に入った自治体に寄付をすると、上限はありますが、その寄付金相当の控除が受けられます(2,000円だけは負担があります)。

 

さらに、寄付額に応じた返礼品(お礼の品)がもらえるのがメリット。

 

これまでふるさと納税が気になっていたけどやったことがない……という方は、ぜひショッピング感覚でふるさと納税ができる「楽天ふるさと納税」といったサイトを使ってやってみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です