子供が高校生になると、いよいよ私立の学校に通うお子さんが増えてきますよね。
公立の高校では学費負担はそれほど多くなくても、私立となるとどうなるのか気になる方が多いのではないでしょうか。
ごりまま
今回は、そんな子育て世代の悩みを解決するべく、高校の学費を「公立」と「私立」に分け、月々に直して計算してみました。あわせて学費を用意するためのおすすめ方法もご紹介します。
お子さんが将来高校生になったときにいくらかかるのか、どうやって準備するべきか興味のある方はぜひ参考にしてくださいね。
Contents
高校の学費は月々いくら必要なの?公立と私立では2倍以上の差も
高校の学費は平均で月々いくら必要なのか、また学費と部活動などの学校外活動費との割合がどうなのかを見ていきましょう。
データは文部科学省「平成28年度子供の学習費調査」から引用しています。
高校の学費は年間、月々それぞれいくら必要?〜公立編〜
公立高校の学費は、1年間の総額で「約45万円」、月々に直すと「約3.8万円」です。
3年間の総額は約135万円。公立なら意外と少ないと感じる方もいると思います。それぞれを見やすくまとめると、次のようになります。
・年間……約45万円
・月々……約3.8万円
・3年間総額……約135万円
公立高校の学校教育費と学校外教育費の割合は?
公立高校の学校外学習費と学校の学費との割合は、グラフで割合を分かりやすくすると次の通りです。
6割の学校教育費には、修学旅行や遠足、授業料、学校納付金が含まれます。
残りの4割である「学校外活動費」には、通学費、教科外活動費、学用品・図書費が含まれています。
高校の学費は月々いくらかかる?〜私立編〜
私立高校の学費平均は、私立の場合は年間で「約104万円」、月々「約8.7万円」、3年間の総額は「約312万円」です。
見やすくまとめると、次の通りです。
・年間……約104万円
・月々……約8.7万円
・3年間総額……約312万円
やはり私立ともなると、公立高校の2.3倍の学費がかかります。最近では自治体から学費の補助が受けられることがあるといっても、月々「学費だけで」10万円近くかかるのは厳しいですよね。
公立に比べ、高校の数は私立の方が多いことを考えると、将来的に自分の子供が私立へ進学する可能性もしっかり考えておいたほうが良さそうです。
私立高校の学校教育費と学校外教育費の割合は?
私立高校の学校教育費と学校外活動費の割合は、次の通りです。
やはり学費と学校納付金の底上げで、私立高校では「学校教育費」そのものが多くなっていますね。
学校教育費には、修学旅行や遠足、授業料、学校納付金が含まれます。
残りの「学校外活動費」には、通学費、教科外活動費、学用品・図書費が含まれています。
高校の学費を貯めるおすすめの方法を2つご紹介!
高校の学費が意外とかかる、と心配になってしまいましたか?
でも、大丈夫。高校までにしっかりと「そなえ」をしておけば学費は怖くありません。
高校までに学費を確実に貯めておく方法としては、次の2通りがおすすめです。
- 現金での貯蓄
- 学資保険
現金での貯蓄
これは、単純に「銀行にお金を預けておく」という方法です。
銀行にお金を預けておくメリットは「どうしても必要になった時はお金を引き出せる」ことです。
ですが、逆に言えば「お金をきちんと貯められない、使ってしまう」タイプの方には不向きです。
確実に、コツコツと貯められる方はぜひトライしてみましょう。
学資保険
もう一つの方法は、学資保険です。
ゴリラママも、学資保険と現金での貯蓄をあわせて貯めています。
学資保険のメリットは、「続ければ確実に貯められること」、「返戻率が現金を貯めるよりは高いこと」の2つです。
途中解約……なんてことにさえならなければ、こっちのほうが確実に貯められる上にいざという時の「保険」になるのでとってもおすすめです。
ごりまま
学資保険を含めた「家計の悩み」を改善するならプロに相談がおすすめ
将来お金が苦労しないためには、今のうちから貯蓄や学資保険でそなえる必要があります。
とはいうものの、自分の家庭にあった学資保険は素人ではなかなか選びにくいもの。実際に貯められるかも、家計と相談しなくてはいけませんよね。
家計や保険で困ったら「プロのFP」に相談しよう!相談無料のサービスがおすすめ
家計や保険で迷ったら、まずはプロに相談するのがおすすめです。
ゴリラママのおすすめは、ほけんのトータルプロフェッショナルですね。
ホームページ上で「家計相談」や「ローンの相談」を含めた総合的な家計診断を売りにしているところは少ないのですが、ここは「無料」で気兼ねなく相談できるのがポイントです。
口コミも良いものが多く、信頼できる窓口です。
FPさんは特定の保険会社に属していないので、総合的に最も良い保険と家計の状態に導いてくれるメリットがあります。もちろん、強引な勧誘はありません。
☑︎将来の学費を備えたい
☑︎漠然としたお金の不安がある
ごりまま
コメントを残す