保育士試験を受けたいな、と思った時、真っ先に気になるのが「自分には受験資格があるのか」ではないでしょうか。
私自身も、保育士になろうと決めた時に真っ先に調べたのは「受験資格」だった記憶があります。
というわけで、今回は複雑な保育士の「受験資格」について、サクッとまとめてみました。保育士試験の受験資格がどうなっているか知りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
保育士試験は学歴関係なく受験しやすい試験!ただし条件はあり
結論から言うと、保育士試験に「学歴」はそれほど重視されません。ただし、大学や専門学校卒であれば、それだけで受験資格を満たせる……というイメージです。
言ってしまえば、義務教育しか受けていない(中学までしか卒業していない)方でも、条件さえ満たせば受験できてしまう。それが保育士試験です。
とはいえ、学歴の条件を満たさない場合は「実務経験」が必要となりますので、決して「だれでもおかまいなく受けられる」わけではありません。
では、学歴別にどんな条件を満たせば保育士試験を受けられるのか見ていきましょう。
保育士試験の受験資格・学歴別条件一覧
ここでは、学歴ごとに保育士試験の受験資格・条件を表にまとめてみました。
学歴 | 保育士試験を受ける条件 |
---|---|
大学卒業 | 受験資格あり |
大学在学中・中途退学 | 2年以上在学、かつ62単位以上取得済みであれば在学中・中途退学でもOK |
短期大学卒業 | 受験資格あり |
短期大学在学中 | 受験資格あり(年度中に卒業する必要あり) |
専門学校卒業 | 学校教育法に基づく専修学校であること、卒業課程が2年以上の専門課程であることを満たせばOK |
専門学校在学中 | 学校教育法に基づく専修学校であること、卒業課程が2年以上の専門課程であることを満たせばOK(年度内に卒業必須) |
高等学校卒業 | 平成3年3月31日以前卒業/保育科であれば平成8年3月31日以前/2年以上かつ2880時間以上児童等の保護または援護に従事した経験がある→いずれかの条件でOK |
中学卒業 | 5年以上かつ7200時間以上の児童等の保護または援護の実務経験ありならOK |
海外の学校を卒業 | 問い合わせが必要(ただし上記のほかの条件を満たしている場合はOK) |
ここでいう「児童等の保護または援護に従事した経験」とは、以下の施設で働いている経験のことを指します。
児童福祉法第7条に基づく児童福祉施設
・ 保育所(利用定員20名以上)
・ 保育所型認定こども園
・ 幼保連携型認定こども園
・ 児童厚生施設(児童館)
・ 児童養護施設
・ 助産施設
・ 乳児院
・ 母子生活支援施設
・ 障害児入所施設
・ 児童発達支援センター
・ 児童心理治療施設
・ 児童自立支援施設
・ 児童家庭支援センター
これ以外の児童に関わる施設で働いた経験がある方は、「受験資格認定」をうけなければ受験する資格が得られません。
具体的には、下記のような施設で働いているケースです。
・ 認可外保育施設
(認証保育園、認定保育園 等を含む)
・ 小規模保育事業(小規模認可保育所 等)
・ 幼稚園型認定こども園
・ 地域裁量型認定こども園
・ 幼稚園(特別支援学校幼稚部を含む)
・ 家庭的保育事業(保育ママ 等)
・ 居宅訪問型保育事業
・ 事業所内保育事業
・ 放課後児童健全育成事業
(学童クラブ・放課後児童クラブ・学童保育 等)
・ 一時預かり事業
・ へき地保育(特例保育)
・ 小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)
・ 障害児通所支援事業(保育所訪問支援事業を除く)
・ 一時保護施設
・ 放課後等デイサービス(児童デイサービス)
・ 院内保育
・ 企業主導型保育事業 等
これらの施設で働いた経験をもとにして保育士試験を受けたい方は、「受験資格認定(知事認定)」を受けましょう。
保育士試験を受ける資格については、詳しくは下記をご覧ください。
https://www.hoyokyo.or.jp/exam/qualify/index.html
保育士試験は受験資格さえ満たせばだれでも受けられる!年齢関係なくチャレンジしてみよう
保育イシケンは、受験資格さえ満たせば誰でも受けられる試験です。
ただし、学歴によっては相当な期間の「児童に関連する施設での経験」が必要となるケースも。まずは、自分の学歴や経験と照らし合わせ、受験資格があるかどうかをチェックしてみましょう。
資格がない、もしくはわからない場合は、一度保育士試験事務センターに問い合わせてみてくださいね。
コメントを残す