子供の乾燥肌に悩むママは多いはず。特に、冬場になるとお風呂上がりや朝起きた後などなんども保湿しなくてはいけないので、保湿剤のお金もたくさんかかってしまいますよね。
今回は、そんなお悩みをもつママのために、3種類の保湿剤を使い分けて「乾燥肌対策」と「節約」を両立した体験談と実際に使った商品をご紹介します!
ごりまま
Contents
子供の乾燥肌に悩んでいたママにおすすめ!保湿剤の「使い分け」
私が乾燥肌対策に使用していたのは、次の3つの商品です。
我が家で使い分けしている保湿剤
ごりまま
・朝起きたらビオレuうるおいミルク+ニベア青チューブ
・日中はビオレuうるおいミルク
・お風呂上がりはアロベビーミルクローション(たっぷり)+乾燥がきになるところにニベア青チューブ追加
日中使いは安価なビオレuうるおいミルク、寝る前のしっかり保湿はアロベビーミルクローション
、さらに水分を逃さないようにニベア青チューブ
というイメージです。
使い分けは最初面倒かもしれませんが、続けていくうちにだんだんと子供のお肌がみずみずしくなっていくのがわかってやみつきになりました。
夜中に起きてかゆいー!ということもなくなったのは、とても助かりましたね。
子供の乾燥肌対策に3種類の保湿剤を選んだ理由
ではでは、なんでこの3種類を使い分けしたかが気になりますよね。
そのまえに、まず知っておいて欲しいのが「保湿剤の種類」。
ごりまま
1.ローションタイプ(さらさらとしたテクスチャ。水分多め)
2.ミルクローションタイプ(クリームとローションの中間)
3.クリームタイプ(こってりしたテクスチャ。油分多め)
4.オイルタイプ(さらっとしてるけど水分は与えられない。蓋にはなる)
今回ゴリラママが活用しているのは、2のミルクローションタイプ(ビオレuうるおいミルク、アロベビーミルクローション)と、3のクリームタイプ(ニベア青チューブ)です。
子供のお肌はとっても薄く、バリア機能が大人と比較して弱いため、すぐに水分が抜けてしまいます。これが、子供の「乾燥肌」の原因だと言われています。
そこで私は、抜けた水分をミルクローションで補い、クリームで蓋をする(水分を逃さないようにする)という方法で対処しました。
ミルクローションは本来「アロベビー」をずっと使いたかったのですが、1日中たっぷり使い続けるにはお値段が少々高い。
でも、敏感な息子の肌にはとっても相性が良かったので、水分が蒸発しやすいお風呂上がりに絞って活用することに。
そして、市販商品の中で、コストが安いながらも伸びがよく、保湿力もそれなりにある「ビオレuうるおいミルク」をアロベビーの代用品として日中使いました。
ごりまま
アロベビーなどのちょっとお高い保湿剤を使い続けるのは厳しい、という方はぜひこの方法を試してみてくださいね!
我が家が実際に使って良かった保湿剤3つを紹介!本気レビューあり!
ここでは、我が家の使い分け保湿商品3つを「おさらい」としてもう一度ご紹介します!
- アロベビーミルクローション(とろりとしたオーガニックのミルクローション)
- ニベア青チューブ(みんな大好き!定番品)
- ビオレuうるおいミルク(コスパの良いミルクローション)
アロベビーミルクローション(とろりとしたオーガニックのミルクローション)
我が家の長男、次男が生まれたての頃からお世話になっているミルクローション。オーガニックでお肌に優しい素材でできているから、赤ちゃんでも安心。
伸びがよく、べたつかないのに保湿力も高いので、息子たちが乳児湿疹のときはよくお世話になりました。
お金さえ余裕があれば、水分を補うのにとってもおすすめのこの商品ですが、少々お値段はかかります。
ですが、夜だけ特別に使うといった方法で、我が家では消費量を抑えながら長く使ってます!
公式サイトからなら初回は半額でお試しできるので、ぜひ一度使ってみてください。
ニベア青チューブ(みんな大好き!定番品)
みんなが大好きな定番品、ニベアの青です。我が家の場合は寝る前にささっと塗りたいことがあるので、手に出しやすいチューブタイプを愛用。
しっかりと水分を逃さないように蓋の役割をしてくれるので、お風呂上がりや朝起きた後など、しっかり保湿したい時に「追加」で使っています。
安くて使いやすいので、おすすめです。
ビオレuうるおいミルク(コスパの良いミルクローション)
ビオレu 角層まで浸透する うるおいミルク 無香料(300mL)
ビオレuうるおいミルクは、実は赤ちゃんにも使えちゃうコスパ抜群のミルクローションです。
アロベビーと同様にポンプタイプだから手の出しやすく、スルスルと伸びがいいので塗りやすい。さらに、べたつかず保湿力もそれなりにあります。
アロベビーほどではないものの、ちゃんと保湿感があって、これを使わないのと使うのとでは子供の乾燥肌が全く違います。
安くて良質なミルクローションを使いたいなら、ぜひ試してみましょう!
子供の乾燥肌に保湿剤を使う時の注意点
乾燥肌のお子さんは「敏感肌」のことも多いです。
そのため、新しい保湿剤を使うときは、まず少し試して様子を見てみましょう。
我が家の長男は、良かれと思って今回ご紹介していない保湿剤を全身に塗ったら、赤くなってしまったことがあります。
ごりまま
子供の乾燥肌がなかなか改善しないなら、保湿剤を組み合わせてみよう
子供の乾燥肌がなかなか改善しないなら、1本だけで頑張って保湿するよりも、組み合わせて利用した方が、効率とコストの面でおすすめです。
今回ご紹介したのは次の3種類。
乾燥肌に悩んでいる方は、一度試してみてくださいね!
コメントを残す