こんにちは!金融ライターのゴリラママです。家計のやりくりって難しいですよね。
家計のやりくりがうまくいかず、毎月なぜか赤字……。
そんなにお金をつかっていないつもりなのに、なぜかお金がたまらない……。
ごりまま
家計のやりくりをうまくするなら、まずは「家計の把握」、そして現状に対する「対策」が大切。
家計のやりくりに困っている方のために、今回は家計をやりくりする方法と、家計チェックで赤字だった時の対処法をシンプルに解説していきますね。
では一緒に見ていきましょう!
Contents
家計のやりくりをうまくするには「家計の把握」から!
家計のやりくりをうまくするにはどうしたらいいか? まず絶対やってほしいのは「家計の把握」です。
ごりまま
これを読んでいるあなたの年間家計は赤字ですか? 黒字ですか?
これをパッとこたえられないと、ちょーっと心配ですね。
1〜2ヶ月でもいいので、まずは家計簿をつけてみると、トータルでどのくらい赤字なのか、黒字なのかがわかるはずです。
・家賃
・保険料
・教育費
・ローン
・通信費
といった固定費をまずは把握し、年間の収入(手取り収入の方ですよ)から引いてみましょう。
ごりまま
毎月の収支がまったくわからない方は、まずは固定費+次の4つの項目に分け、1〜2ヶ月くらい家計簿をつけて、ざっくりと収支をチェックしてみてください。
毎月の家計簿チェック項目
・固定費
・食費
・交通費
・子供費
・生活用品
費用をチェックした上で、月々の収支が「使いすぎ」と分かったら、あとは対策をしていきましょう!
家計の貯金と変動費、いわゆる「やりくり費」を設定する
月々、年間のざっくりとした収支がわかったら、うまく家計をやりくりして貯蓄する上での基本は「先取り貯金」です。
財形貯蓄、もしくは貯蓄専用の口座を作るといった形で、毎月決まったお金を避けて先取り貯蓄するようにしましょう。
そして、貯蓄金額が決まったら、残りが「変動費」、いわゆる「やりくり費」になりますよね。
やりくり費をうまく運用するには、コツがあります。それは、予算を決めること。そして面倒でも使った金額を記録すること。
続けるのにおすすめはスマホの家計簿アプリ
ごりまま
ゴリラママもそうでした。
そんな私が続けていられるのが「家計簿アプリ」。使った時に、ぽちぽちと入力するのです。
簡単だし、一目でなににいくら使ったかがわかるし、何なら分類してグラフ化まで可能! 最近のアプリってすごい!
iPhoneユーザーなら私も使っている「コツコツ家計簿」、Androidなら「マネーフォワード」や「ザイム」なんかが有名どころでおすすめですね。
変動費をいくら使ったかをチェックしながらやりくりするには、
・予算を決める
・残りの予算がいくらかを常に把握しておく
これが大切です! 最初は面倒ですが、「習慣化」してしまえばこっちのものですよ。
今のままでやりくりが難しいなら、収入を増やすか支出を減らすしかない!
今のままでは決定的にお金が足りない……やりくりが難しい……そんなときには、2つの方法があります。
収入を増やす、もしくは支出を減らすのです。
ごりまま
大切なのは「家計のやりくりをうまくしたいなぁ」じゃなくて「家計のやりくりがうまくいくように、行動する」こと。
この2種類のうち、簡単、かつ今すぐできるのは「支出を減らす」こと。
いわゆる節約ってやつです。
収入を急に増やすのって難しいですからね。
そして、節約しようと考えたときによくやっちゃう失敗が「極端に食費を減らしてストレスがたまり、リバウンド家計になる」ってやつです。一番やっちゃいけないやつ。
はっきりいって、苦しい節約はナンセンス。ゴリラママは嫌いです。楽しんで食費や日用品費を減らせるならいいんですけどね。
家計をうまくやりくりするならまず「固定費」の削減から
そこで、ゴリラママがおすすめしているのが「固定費」の削減。
住宅ローンや保険、学習費、通信費といった毎月必ず出ていくお金を減らす方法ですね。
とくに、みなさんが毎月なんとなーく入って、なんとなーく支払っている「保険」のお金なんかは、とっても狙い目。
うまく保険や家計を見直せば、毎月支払う金額は同じで補償が増やせたり、同じ補償で金額を減らせたりすることも。
ごりまま
おすすめの保険見直しサービスは、子育て家計なら「保険見直しラボ」ですね。子供がいても、自宅まで来てもらえるから安心です。
ベテランFPさんが、保険を通じた家計改善を提案してくれるので、やりくりに行き詰まった家計には最適。
来店型がいいなら、有名どころでは「保険見直し本舗」なんかがいいでしょう。
店舗も多いし、口コミがよく信頼できます。個人的には、ゴリラママは家まで来てもらえる「保険見直しラボ」の方が子育て中には助かると思います。
ごりまま

家計のやりくりを正常にするために、まずは家計簿をつけてみよう
家計のやりくりは、まず今の家計の把握から。
家計を把握していなければ、今いくら足りなくて、いくら固定費や変動費をやりくりしたら良いかも分かりません。
貯蓄、やりくり費を設定した上で家計簿をつけ、やりくりしていきましょう。
それでもお金が足りない、やりくりできないという方は、固定費の削減がおすすめ。
まずは固定費代表のひとつ、保険・家計見直しからはじめてみてはどうでしょうか。
行動しなくては、今は変わっていきません。
ごりまま
コメントを残す