固定費を削減する目的で格安SIM導入を検討する方は少なくありません。
格安SIMを検討する際は、乗り換えることでどんなメリット、デメリットがあるかを知っておくことが大切です。
そこで今回は、格安SIMを導入することで実際にどんなメリット、デメリットがあるのか、格安SIMは実際どうなのかというところを実際の体験に基づいて解説します。
ごりまま
格安SIMを利用する3つのメリット
格安SIMを利用するメリットは、3つあります。それぞれについて、解説していきます。
格安SIMを利用する3つのメリット
・携帯・スマホ料金が安くなる
・2年契約に縛られない
・料金プランがシンプル
メリット1.携帯・スマホ料金が安くなる
格安SIMを利用する一番のメリットは、携帯・スマホ料金が安くなることです。
大手キャリアから格安SIMに乗り換えるだけで、ほとんど条件を変えずに月々数千円の節約になります。
例えば、大手キャリアから格安SIMに変えただけで、我が家では実際にスマホ1台につき5,000円もの節約に成功しました。
ごりまま
メリット2.契約年数で縛られない
大手キャリアの多くは、契約を2年縛りといった形にしています。
しかも、更新月が限定されており、その期間内に更新が完了しないと、さらに2年縛りの契約が始まります。
一方で、格安SIMの場合は、特殊な契約形態を選ばない限りは、数ヶ月から1年くらい契約期間があれば、基本的に「好きな時にやめられる」会社が多い印象です。
契約に縛られてしまうと、よりお得な通信会社が見つかってもすぐに乗り換えられないデメリットが出てしまいます。
ごりまま
メリット3.料金プランがシンプル
分かりやすく、シンプルな料金プラン。これこそが、格安SIMのメリットの一つです。
格安SIMを契約するときは、多くの場合
・「電話をするか(どのくらいするか)、しないか」
・「通信料はどのくらいか」
を決め、その組み合わせで料金プランを決定します。
一方、大手キャリアの場合は料金プランや名称が複雑になっていることが多く、どれを契約するのがベストか迷ってしまいがちです。
ごりまま
格安SIMを利用する10のデメリット
格安SIMに乗り換えるメリットだけではなく、デメリット面も知っておかなくては後で後悔することになるかもしれません。
ここでは、格安SIMを利用する10のデメリットを解説します。
格安SIMを利用する10のデメリット
・通信速度が遅いことがある
・端末代の割引は受けられない
・データ使用量・通話料が多いと高額になる
・いざという時のサポートが手厚くない
・格安SIMの提供元が潰れることがある
・キャリアメールが使えない
・キャリアでの年齢認証ができない
・一部機種でテザリングが使えない
・クレジットカード決済しかできないことがある
・自分で初期設定を行わなくてはいけない
デメリット1.通信速度が遅いことがある
格安SIMのデメリットとして、通信速度の遅さが挙げられます。
もちろん、通信速度が安定しており、早い格安SIMもありますが、一番のデメリットとして多くの方がこの「通信速度の問題」を感じているようです。
理由は、格安SIMのほとんどが「大手キャリア」の通信回線の一部を借りているだけなので、キャパシティが比較的少ないからです。
実際に、ゴリラママもある格安SIMに乗り換えたときは、お昼時などアクセスが集中する時間帯には全く繋がらないという経験をしました。
通信速度を常に早く保ちたい方は、格安SIMは諦めるか、契約会社を厳選する必要があります。
デメリット2.端末代の割引は受けられない
格安SIMの場合は、ほとんどの場合純粋な「SIM契約」だけなので、スマホ端末の割引は受けられないケースが多いです。
ごりまま
ですが、iPhoneのような高額な端末を購入したいと考えている方にとっては、端末代の負担が大きくなるのはデメリットです。
実際に、格安SIMを検討した結果、端末の購入がネックとなり大手との契約を続けた方もいました。
格安SIM契約の場合、端末代は大きな負担となってしまうので、端末の種類や利用状況によっては大手キャリアの方がメリットはあるかもしれません。
デメリット3.データ使用量・通話料が多いと高額になる
格安SIMは、シンプルな料金プランが魅力ではありますが、データ使用量や通話料が多くなるとどんどん料金が高くなり、最終的には大手キャリアとさほど変わらない金額になってしまうことも。
特に、データ通信や通話を大量に使用する方は、格安SIMは向いていない可能性が高いと言えます。
普段どの程度使っているかをきちんと把握し、乗り換える前にどの程度料金がかかるかの「料金診断」をしておくのがおすすめです。
デメリット4.いざという時のサポートが手厚くない
スマホの端末などが壊れてしまった、通信障害が多く発生している……こんなとき、大手キャリアなら直接窓口に行けばその場で端末交換をしてくれるなどの「手厚い対応」をしてくれます。
ですが、格安SIMの提供会社はそもそも「店舗を持たない」ことも多く、大手キャリアと比べてサポートが不十分なケースも。
たとえば、過去に、格安SIMと提携している端末サポート受けようと連絡をしたら、「まずは端末を送って」の一点張りで、その間の通信機器の保証などは一切ありませんでした。
ごりまま
デメリット5.格安SIMの提供元が潰れることがある
これは実際にゴリラママが経験したことですが、格安SIMの提供元は、大手キャリアと違って経営基盤が安定しておらず、潰れることがあります。
いくら潰れる前にいいプランやサポートをうたっていても、潰れてしまえば何も残りません。
残るのは、毎月の支払い金額と、サポートなしの格安SIMだけです。
いざという時に困らないよう、サポートシステムや経営基盤がしっかりとした、準キャリアと言われるような「Y!モバイル」や「UQモバイル」、大手の「LINEモバイル
」あたりがおすすめです。
デメリット6.キャリアメールが使えない
格安SIMは基本的に「キャリア」ではない会社がほとんどのため、いわゆる「キャリアメール」は使えません。
今まで友人や家族とのやりとりでキャリアメールを活用していた方にとっては、困りものです。
ごりまま
現在キャリアメールを積極的に使っている方は、格安SIMに乗り換える際に、キャリアメール以外の別のやりとり手段を考えておく必要があるでしょう。
デメリット7.LINEでの年齢認証ができない
今やほとんどのスマホユーザーが使っていると言っても過言ではないSNS「LINE」。実は、大手キャリアから格安SIMに乗り換えてしまうと、LINEの「年齢認証」ができません。(※Y!mobile、LINEモバイル除く)
年齢認証ができないと、友人を検索する時の「ID検索」機能が使用不可になってしまいます。
ごりまま
ですが、こちらは対処法として「QRコード」を送ってもらって友達追加することもできますから、工夫次第では大きなデメリットではありません。
デメリット8.一部機種でテザリングが使えない
格安SIMの一部機種では「テザリングに対応していない」ことがあるそうです。
普段からテザリングをしていない方にとっては関係がありませんが、例えば、外出先でPCを使って仕事をしたい方にとっては大問題です。
しかも先述の通り通信速度も遅いため、はっきりいって格安SIMの種類によっては「テザリングができても意味がない」ことも。
テザリングをどんどん使っていきたい方には、格安SIMの中でもややキャリアよりの会社(Y!モバイルやUQモバイルなど)か、大手キャリアを利用する方がおすすめです。
デメリット9.クレジットカード決済しかできないことがある
格安SIMの多くは、クレジットカード決済しかできません。
クレジットカードを持っていない場合、格安SIMの会社によってはクレジットカード決済しか使えないのは困ってしまいますよね。
ですが、カード決済以外にこだわると、対応している格安SIM会社は限られ、選択肢が狭まってしまいます。
ごりまま
どうしてもクレジットカードが嫌な方は、大手キャリア、もしくは一部の格安SIMから選んで契約することになります。
デメリット10.自分で初期設定を行わなくてはいけない
格安SIMは店舗を持たずにSIMのみを販売していることも多く、その場合、自力でマニュアルに従って初期設定を行わなくてはいけません。
店舗がある格安SIM会社でも、現地でマニュアルを渡されて「これやっておいてください」と言われることだってあります。
ごりまま
デメリットといってもその一瞬だけですが、どうしても自分で設定をしたくない方には格安SIMの簡素なサービスは向いていません。
結局、格安SIMと大手キャリアどちらがいいの?
ここまで、メリット、デメリットを両方述べました。
結局格安SIMと大手キャリアどちらが良いかと言われると「料金を安くしたい、データ通信・通話などをそこまで大量に使わない」方なら格安SIMが向いています。
逆に、「料金は高くても手厚いサービスと安定した通信速度が欲しい」という方には、大手キャリア、もしくはY!mobileをはじめとする、キャリア寄りの格安SIMがおすすめです。
ごりまま
メリット・デメリットを比較し、最終的には「自分が最も重要だと思うニーズ」を満たせる会社と契約するのが一番です。
格安SIMはメリット・デメリットを理解した上で取り入れよう
格安SIMの最大のメリットは「スマホ・携帯料金が安くなる」ことです。
その一方で、「通信速度が遅い」、「サポート体制が手厚くない」などのデメリットがあります。
一見デメリットの方が多く見える格安SIMですが、工夫すれば大丈夫なことも多いため、とにかくスマホ料金を今すぐ安くしたい! という方は乗り換えがおすすめです。
ですが、料金の安さよりも、サポート体制や通信速度重視の方にとってはあまりメリットがありません。
最終的には自分が契約会社に何を求めるか? が重要ですので、料金とサービスのバランスを見て、最も良いと思う会社を選んでくださいね。

コメントを残す