こんにちは。ゴリラママです。
子育て世代の中にも、将来に対して漠然とした不安を抱えている方が多いですよね。
子供が生まれて将来はお金がかかる……老後資金が心配……悩みは尽きません。
ごりまま
中にはライフプラン表という言葉を聞いたことがない方もいると思いますので、今回はライフプラン表の概要からメリット、実際の作り方まで順に解説します。
ライフプランをしっかり立てて未来予測してみたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
↓忙しい方向けに、動画でもライフプラン説明しています!
Contents
ライフプランとは?
ライフプランとは、人生設計のことです。
特に、最近ではお金を軸として人生のプランを組み立てていくものを「ライフプラン」と表現することが多いですね。
例えば、将来は持ち家に住みたい、世界一周旅行に行きたいなど、人生における“夢”を持っている方も多いはず。
そういった夢や普段の生活にかかるお金をプランニングして、理想の人生を描くための「指標」とするのがライフプランの考えかたです。
理想のライフプランを描いてみたら、資金計画が甘すぎた! なんてこともあるはずです。でも、大丈夫。
最初から理想的なライフプランを描くのは難しいものです。
単純に夢のプランを作成して、理想の計画を実現するためにどうしたらいいか? を考えるきっかけにしてもいいんですよ。
ライフプラン=人生計画 人生をより良くする、現代の必須ツール
ひと昔前と違って、今は普通にサラリーマンをやっていれば将来安泰、という時代ではありません。ライフプランを組み立てずに生活していると、いつか生活が破綻してしまうことだって十分にありえます。
そうなってしまわないためにも、正しく使えばより良い方向へ人生を導いてくれるのが「ライフプラン表」です。
ごりまま
ライフプラン表を作る5つのメリット
ライフプランをまとめたライフプラン表を作るメリットは、次の5つです。
ライフプラン表を作るメリット
- お金がたまる時期、かかる時期が一目でわかる
- 大きなライフイベントに備えられる
- 夢を具体的に実現しやすくなる
- 夫婦での家計協力がしやすくなる
- 家計が把握でき、問題点が分かりやすくなる
1.お金がたまる時期、かかる時期が一目でわかる
ライフプラン表を作る一番のメリットは、お金がたまる時期、かかる時期を「可視化」できることです。
ライフプランを作る以前は、漠然と「子供が高校生、大学生になるころにはお金がたくさんかかるんだろう」というイメージは持っていても、具体的にどのくらいかかるのか、それまでに最低限どの程度貯蓄がないと困るのかまでは分かりませんよね。
ライフプランは具体的な「数字」で人生設計をしていくので、プラン作成時点での「いつ」、「何に」、「いくらかかるのか」の予測をはっきりと把握できます。
2.大きなライフイベントに備えられる
ライフプラン表を作成しておくと、大きなライフイベントでどの程度お金が必要かが見えてきます。
ピーク時でどの程度支出が増えるかを知っておけば、大きな買い物(例:住宅、車)をするとき、月々の支払いがいくらまでなら許容できるかを予測しやすくなりますよね。
しっかりと予測を立てておけば、無理な金額の物件を購入してしまう、といった失敗が防げるほか、お金を貯めておくことだってできます。
ライフプランだけで、人生が変わることだってあります。
住居費は固定費ですから、たった1万円の差でも長い目で見ると非常に大きな差になってきます。
ライフプランニングを知らなければ、将来的にとても払えないようなローンを組んでしまう可能性もゼロではありません。
ライフイベントを把握し、将来の「お金」の流れを明確にすれば、しっかりと「備え」がしやすくなります。
3.夢を具体的に実現しやすくなる
夢は世界一周旅行にいくこと! と目標を立てた時、ライフプラン表を作らなければただの「夢」で終わってしまうかもしれません。
ライフプラン表を作れば、家族が実現したい夢を具体的にライフプランに盛り込むことができます。
そうすれば、その夢を実現するために資金計画をどうしていくか、という「お金の準備」を考えられますよね。
ごりまま
4.夫婦での家計協力がしやすくなる
ライフイベントや現況をライフプラン表にまとめると、具体的な数字となって「どんな家計にしていくべきか」というのが見えてきます。
その情報を夫婦で共有することで、お互いに「将来このイベントがあるから今は節約だね」という「共通の意識」が持てるようになります。
普段、どちらか一方が家計管理の主導権を握っていたとしても、人生のパートナーとして、ライフプラン表は必ず一緒に作りましょう。
同じ目標に向かって夫婦で協力できれば、より良い家計を目指しやすくなります。
5.家計が把握でき、問題点が分かりやすくなる
ライフプラン表を作ると、夢の実現や将来のシミュレーションができる一方で、「悪い部分」もしっかり見えてきます。
例えば、世帯の手取り年収が500万円なのに、今狙っている物件の住宅費が年間200万円かかっていたら、明らかに「使いすぎ」だと分かりますよね。
そうなれば、別の物件を検討する、もしくは収入を増やす、他の固定費を見直して余裕を持たせるなど、様々な「解決のための選択肢」が考えられます。
家計を把握することで、問題点がしっかりと認識できるのも、ライフプラン表のいいところです。
もちろん、その後にしっかりと「見直し」をしなければ意味がないので、きちんと見直しまでをセットにして考えましょう。
ライフプラン表の作り方(ゴリラ式!オリジナル編)
さて、メリット盛りだくさんのライフプラン表ですが、実際に一から作っていくのは大変です。
というわけで、ゴリラママは主人と協力し、オリジナルでライフプラン表のテンプレートを作成してみました。

ライフプラン表テンプレートver1.0

ライフプラン表 記入例ver1.0
ごりまま
これからしっかりお金と向き合いたい方はぜひ使ってみてくださいね。
- STEP.1家族の名前と年齢を書き入れる西暦、家族の名前と年齢を入力します。2年目以降の数字は自動計算されます。
- STEP.2出産や入学、引越しなど大きなライフイベントを記入する年ごとに考えられる、もしくは実現したいライフイベント(例:入学や出産、退職、大きな海外旅行など)を入力します。
- STEP.3ライフイベントにかかる費用を調べ、記入する(万単位)ライフイベント費用に予測をつけて書き込みます。
- STEP.4年ごとの収入、かかる費用などをそれぞれの項目に記入する娯楽費は「旅行やレジャー」など、趣味に近い遊びにかけるお金です。4大固定費以外の生活に必要なものは、まとめて「生活費」に入れてしまいます。生活費の細かい内訳見直しは、月ごとの家計簿で十分です。
- STEP.5年ごとの貯蓄予測額が算出される(自動計算)支出や収入を記入すると、年間収入、年間支出、年間収支が自動計算されます。
- STEP.61年目の累計貯蓄額を手入力する(2年目以降は自動計算)最後に、1年目の累計貯蓄額を計算して入力します。2年目以降は自動計算されます。
- STEP.7グラフで年ごとに累計収支、年間収支を確認(気になる年は表で再確認)ライフプラン表が完成したら、グラフをみてみましょう。いつがためどき、使いどきかが分かります。さらに、2つ目の棒グラフと線グラフを組み合わせたグラフでは、支出の内訳がどうなっているかも確認できます。
- STEP.8必要に応じて家計見直し将来的にも今のままでライフプランが成り立つ方はOKですが、そうでない方は家計見直しをしましょう。固定費を減らすか、収入を増やすのがバランスを取る近道です。
- STEP.9家計に大きな変化があるたびにライフプランも見直す(STEP2にもどる)家計に大きな変化があるたびにライフプランを作成しましょう。我が家の場合は、住宅ローンを組む前に、FPさんに頼んでもう一度見直しをしました。
どうでしょう? 面倒に思えるかもしれませんね。ですが、しっかりと表とグラフで「人生のマネープラン」を可視化すると、漠然とした不安だったものが明確になります。
そうなると、具体的な解決策も案が出しやすくなりますよね。
しっかりと家計やライフプランの問題点を直していけば、お金の問題がクリアになり、将来の不安感はかなり解消されます。
面倒でも、しっかりと取り組んでみるだけで人生が変わるかもしれません。
ぜひ、「人生を見直す」気持ちでトライしてみてくださいね。
ライフプラン表を作った後は「家計の見直し」を必ずしよう!
ライフプラン表を作ったら、それで満足せずに必ず今の家計を「見直し」しましょう。
見直しなんてしなくても今後は余裕がある、というならその必要はありません。
ですが、夢ややりたいことをしっかり盛り込んでいくと、多くのご家庭で「ちょっと余裕がないな……。」となってきますよね。
余裕がないと感じたら、それがなぜなのか、どこの支出が大きすぎるのかを支出の一覧でチェックします。
ごりまま
収入が足りないなら、収入の柱を増やせないか考えてみましょう(例:ポイ活、ブログ、在宅ワーク、クラウドソーシングなどなど)。
このように、どの項目が「無駄」か、無駄がないならどう対処していくかを考え、改善していけば、どんどん理想のライフプランへと近づいてきます。
とにかく、ライフプランを「作りっぱなし」にせず、今後の生活をよりよくするためのツールとして、活用が大切です。
ライフプラン表はメリット多数の強力ツール!しっかり作って未来を予測しよう
ライフプラン表は、しっかりと作って活用すれば、まさに「人生を変える」素晴らしいツールです。
初めは簡単に家計簿をつけたり、ライフイベント費用を考えたりと面倒に感じると思いますが、きちんと実行するだけで「人生に必要なお金」が見えてきます。
どんな形でもいいので、とにかく一度、ライフプランニングしてみましょう。
ごりまま
ネット申し込みで探すなら、保険見直しラボさんがおすすめです。
こちらでは、忙しいママでも家庭で相談できて、しかもお金に非常に詳しいベテランのFPさんが相談にのってくれるのが魅力です。
顧客満足度も高く、しっかりと家計・保険相談をするにはもってこい。
我が家も家計見直しのきっかけが、ネットで申し込んだFPさんとの無料相談サービスでした。
ごりまま
素人ではできないような、しっかりとしたライフプランニングや保険をメインとした「家計見直し」ができるきっかけになります。
自分でライフプラン表が作れない方は、ぜひ保険見直しラボを利用してみてくださいね。

コメントを残す