共働き家庭で奥さんが「パート」や「在宅ワーク」などを始めたばかりの時は、妻の「収入の壁」について話題になることも少なくありません。
ごりまま
扶養内で働きたい方、社会保険を支払った上で「得する」収入がどれくらいかを知りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
Contents
妻の収入、103万円、130万円、201万円の「壁」とは?
ママが働こうと思ったとき、調べてみると「103万円の壁」や「130万円の壁」、「201万円の壁」といったキーワードを耳にすることはありませんか?
これ、実は配偶者控除や社会保険料の支払いに関わってくる収入の壁なんです。
共働きを選択するなら知っておきたいそれぞれの「壁」について、どんなものなのか一緒に見てみましょう。
- 妻の収入103万円の壁(配偶者控除→配偶者特別控除へ)
- 妻の収入130万円の壁(社会保険料の支払い義務)
- 妻の収入201.6万円の壁(配偶者特別控除がゼロへ)
妻の収入103万円の壁(配偶者控除→配偶者特別控除へ)
妻の収入が103万円を超えると何が起こるかというと、それまで最高38万円控除されていた「配偶者控除」が「配偶者特別控除」の制度に切り替わります。
両者の違いは、以下の通りです。
- 配偶者控除……103万円以下なら夫の収入から最高38万円の控除が受けられる。
- 配偶者特別控除……103万円を超えた場合に、収入に応じた特別控除が受けられる(収入増→控除減)。年収150万円までは最高38万円までOK。
妻の収入130万円の壁(社会保険料の支払い義務)
妻の収入が130万円を超えると、厚生年金保険、健康保険の扶養からはずれ、社会保険料の支払いが必要となります。
そのため、今は103万円の壁というよりも、段階で行けば「130万円」からが壁と言えそうですね。
中には、社会保険料を支払って実質の収入ダウンを防ぐために、年収が130万円を超えないように働くママも多いようです。
ごりまま
106万円の壁がある方もいる!自分が当てはまるか確認が必要
次の条件をすべて満たす方は、収入が106万円以上でも「社会保険料の負担」が発生しますので、注意してくださいね。
- 配偶者が会社員または公務員
- 1か月の賃金が88,000円(見込年収106万円)以上
- 勤務時間が週に20時間以上
- 勤務期間が1年以上(見込み可)
- 勤務先が従業員501人以上の規模
- 学生ではない
妻の収入201.6万円の壁(配偶者特別控除がゼロへ)
201.6万円の壁は、配偶者特別控除がゼロになる一般的な壁です。
とはいうものの、控除は妻の所得150万円から段階的に減っていくため、日常としては急に負担が増えて困ることはありません。
それほど気にする必要はないでしょう。
扶養から外れて共働きするなら、いくら以上がお得?
130万円を超えて、社会保険の扶養も外れて働くのであれば、170万円以上は稼ぐのがおすすめです。
というのは、社会保険料の負担は、年収が130万円を超えた時点で年間約20万円増えます。かつ、配偶者控除が減らされる差額を含めると、社会保険料・税金の合計で支払額は32万円程度になってしまうからです。
増えた負担金額以上に得をしようと思うと、やはり170万円程度は収入が必要でしょう。
いきなり170万円稼ぐのは難しいかもしれませんが、ひとつの目安として考えてくださいね。
共働きをするなら「収入の壁」を意識して!いくらが適正ラインか見極めよう
「収入の壁」は、基本的に正社員で働く時はあまり気にする必要はありません。
ですが、パートや駆け出しの在宅ワーカーでは、収入の「壁」に引っかかってしまうこともあります。
働く金額を決める時は、収入を得られる金額と支払う金額をきちんと見比べ「家庭に最もプラスになる」と思えるラインを見極めてくださいね。
⇩初心者におすすめ!マンガでわかるお金の知識⇩
コメントを残す